このストレッチの記事を読んでいるあなたは、
ストレッチをしている人か、
ストレッチやストレッチがもたらす効果が気になってこれから始めようとしている人などが多いと思います。
ストレッチを習慣化しているあなた、
これから始めようかと思っているあなた、
大正解です!!
よくぞストレッチにたどり着いてくださいました。
この記事のテーマは、
「ストレッチには超お得な意外な効果がある。」
ですが。
早速、最初から超お得な意外な効果をお伝えします。
目次
ストレッチは動脈硬化を防ぎ、改善する。

え?ストレッチが?
これいきなり凄くないですか?
この効果知ってましたか??
血管が硬くなって弾力性が失われた状態。
そうです。血管って、弾力性があるんですよ。
ホースみたいに柔らかさがある血管が、
かりんとうのように硬くなってしまうのです。
今回の記事では、
ストレッチの効果がどれほど人間にとって有益で、
健康に直結する素晴らしいことなのかを書きました。
まず世間一般的に言われているストレッチ効果の情報をまとめますね。
一般的なストレッチの効果

◎ストレッチとは◎
「あるものを伸ばすこと」を指し、
ストレッチング(Stretching)とは、筋や腱などを
「伸張」することで身体の柔軟性を高め、
それにより得られる様々な反応を獲得するための行為を意味します。
なのでみなさんがやろうとしているのは、
「ストレッチング」なのですが、
一般的にみなさん「ストレッチ」
と呼んでいるのでこの記事でもストレッチでいきます。
◎ストレッチの効果◎
2.関節可動域の改善・維持
3.外傷・障害発生の予防
4.筋疲労の回復促進
5.疼痛緩和
6.リラクゼーション
ストレッチをすることで得られる効果は
「筋肉が柔らかくなる」
「関節の動きの範囲が広がる」
「ケガの予防や筋肉の疲労回復」など。
でも、これらの効果ってどちらかといえばもう当たり前と言ってもいいくらいのことで、そこまで驚きはないですよね?
最初にも伝えた通り、これらの効果に加えさらにお得な特典として動脈硬化の改善にもなっていたとは!
これはやはり健康のためにも病気の予防のためにもストレッチしなきゃってなりますね!
でもなんでストレッチをすることで硬くなった動脈に効果があるのでしょうか。
ストレッチが動脈硬化に効果があるワケ

キーワード①『コラーゲン』
コラーゲンは骨や血管、肌、目など、
全身のあらゆる場所にあるのですが、
それぞれの部分のコラーゲンが硬くなると
骨がもろくなったり、
動脈硬化になったり、
肌にシワができたり、
視力が低下したりします。
若さを保つためにコラーゲンが必要!!
とよく言いますが、逆に
『老化の原因物質』
になるとも言えます。
キーワード②『線維芽細胞(せんいがさいぼう)』
そして、どのような過程で動脈硬化にストレッチの効果が働くかというと、
・ストレッチをすると、
引き伸ばされた硬い血管の壁にすごーく小さな傷ができます。
筋肉を引き伸ばしている時って、
血管も伸ばされているワケですね。
・すると身体って修復機能がありますから、
引き伸ばされたことで今まで眠っていた繊維芽細胞(せんいがさいぼう)が眠りから目覚めて、
大工さんのような役割で血管を修復するんです。
この過程で硬かった血管のコラーゲンが柔らかく生まれ変わるというしくみです。
簡単にいうと、これが代謝ってやつです。
キーワード③『代謝』
例えば、骨の場合、
破骨細胞(はこつさいぼう)というものがあり、
古い骨を破骨細胞が破壊(吸収)して、
今度は骨芽細胞(こつがさいぼう)というものが集まって新しい骨を形成します。
これの繰り返しが骨の代謝です。
これがうまくいかなくなると脆くスカスカな骨粗しょう症になるわけですね
呼吸もそうですよね!
吸って吐いたらまた新しい空気吸って吐く。
体は常にそれぞれの細胞たちがこのような代謝をしているのです。
ストレッチと3つのバランス

動脈硬化をネットで調べてもストレッチが効果があるなんてほぼ出てきませんし、
予防するには、
- カロリーの摂りすぎに注意しましょう
- 高血圧の人は塩分控えましょう
- 動物性脂肪減らしましょう
- 食物繊維・ビタミンを多くとりましょう
- 喫煙や飲酒は控えましょう
もちろん大切ですよ!!
ただこれはすべて栄養面のことで、
身体面の事がゼロ。
「栄養面」でのバランスが占めていて、
本当に健康的なバランスというのは、
もっと大きな視野が必要で、
栄養面・身体面・精神面
のバランスがまず必要なんです!
栄養面に関しては上記の5つの予防は大事です。
しかし同じくらい、いやむしろ直接的に動脈硬化に効果があるのはやはりストレッチですよね。
ストレッチをすることで線維芽細胞が目覚め、
血管の代謝が行われ、血管のコラーゲンを柔らかくし、身体も柔らかくなるんです!!
その結果、動脈硬化が招く脳卒中や心筋梗塞、血管障害などを予防することができるワケです。
健康=線維芽細胞の活性化=ストレッチ

あなたの線維芽細胞、眠ってませんか??
伸ばしてあげないと、目覚めませんよ??
線維芽細胞は、刺激が加わり引き伸ばされないと働かないのです。
そしてそして、
ストレッチは呼吸を整えることで不安などを司る分野にも効果があります。
つまりストレッチは、身体的バランスだけではなく、
精神的バランスにも関わっているワケです。
ヨガが人気なのも納得ですよね。
もちろん血管が健康であればさ手足の冷えにも効果あり。
ストレッチをすることでこんなにも体にいろんな変化をもたらしてくれるんです!!!!
いいことだらけじゃないですか!!!!
効果を最大限に引き出すためにも、今後はストレッチの具体的な正しい方法も紹介しますね!!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました^^