現代の企業の経営で必要と言われているMVV。
M:Mission(ミッション):果たすべき使命
V:Vision(ビジョン):実現したい最高の未来像
V:Value(バリュー):価値基準
企業にとって、何のためにこの企業があって、どんな想いで、何を目指しているのか。これがはっきりしているかいないかは天と地の差です。
今回、僕の”個人的な”人生のミッション・ビジョン・バリューが決定したのでご紹介します。MVVが決まったことで、とてつもないエネルギーに満ち溢れています。活き活きして、無敵状態になります。
- もっと活き活きした毎日を送りたい
- なかなか自分と向き合えていない
- 自分も目標や夢を具体的に描きたいけどうまく言語化できない
僕には人生のテーマがあり、テーマに沿った人生を送ることを目的としてMVVを決めたので、まずは僕の人生のテーマからご紹介します。さらに、MVVに続けてコンセプト、アイデンティティも決めたので一緒に紹介していきます。
目次
人生のテーマ
まず主人公が魅力的なキャラであって、たくさんの困難や笑い、たくさんの涙や感謝・感動があるストーリーでないと面白い映画にはならない。
だからこそ、悩みや困難も、味のある人生という映画の大事なワンシーンとしてとらえることができる。
ちゃんとお客さんが、
「あー面白かった‼️」
って映画を観て思えるか。
登場人物に富んだ素敵な出会いがたくさんあるか。
そんな濃厚な人生を歩みたいと思っています。
ビジョン(VISION):実現したい最高の未来像
地球という星を、言語・差別・貧困の壁が無い、大自然公園にする。
これが僕のビジョンです。
そして言語、差別、貧困の壁を無くすための手段が下記です。
☆言葉の壁で海外に行く勇気が無い人に、英語全く喋れない自分が翻訳ツールで旅することで希望を与える
☆現場の環境や人の現実を配信して、地球の、人の違いを通じて自分を知るきっかけを作る
☆各ホスト国の貧困などに困っている人や地域と、助けたい人をクラウドファンディングで繋げる
これらを基本的にカウチサーフィン※で行い、それを伝えるメディアを作り運営しようと思っています。
インターネット上の無料国際ホスピタリティー・コミュニティーであり、現在世界で最も大きなホスピタリティー・エクスチェンジ・ネットワークである。英語の「カウチ」(couch, 日本語で言うソファー)とサーフィンを併せた名称である。CSともいう。
海外旅行などをする人が、他人の家に宿泊させてもらう(カウチをサーフさせてもらう)という形式の相互的な思いやりや信頼による制度である。コミュニティーの軸にしたウエブサイトにて、プロフィール、身分確認制度、メンバー同士の評価等により、世界各地のメンバー間で連絡を取り相談の上で宿泊が決まる。
引用:wikipedia
僕はカウチサーフィンで泊めてもらう代わりに、日本の文化に興味がある方には書道で名前を書いてあげたり、体験させてあげたり。体を痛めていたり疲れている場合は施術したりマッサージしてあげたり。
そして、その家の人の個人的なキャラや悩み、地域の現状を記事、音声、動画などのコンテンツで伝え、場所ではなく「人」を目的とした旅行者が増えたらなあと考えています。
その中で各地域での困っていることや問題を配信して、クラファンで支援者と繋げる。その人を拠点とした旅が生まれる。
僕は治療と書道。このような、例えば「私は和食をおもてなししたい!」「似顔絵を描きたい!」「日本の文化を伝えたい!」などなど、自分の出来ること仲間を増やして世界中にチームを作って各地で現地の人と、旅人と支援者を繋げて発信し支え、リターンできるネットワークを作り、世界を、地球という星を1つの公園のようにしたいと思っています。
ミッション(MISSION):果たすべき使命
僕は60%の水分と5%のたんぱく質と35%のポジティブで作られているので、何でもポジティブに変換することが出来ます。
これは今までの人生で関わった全ての人から知識として学び、体験し、知恵となりました。
出逢った人の不安や悩みを希望に転換し、それぞれが1本の映画のような、エンターテインメントのきっかけを作る。
僕のエンターテインメントの定義は「娯楽」ではなく、「どの人生も全て素晴らしい」ってとらえてます。
今まで一個も良いことがなかったとしても、それはこれから訪れる大どんでん返しの1シーンのための布石かも知れない。どんな人生も素晴らしい映画の1つに昇華できる。だから遅いことは一つもないし、その悩みや不安も一つの味のあるワンシーンとして、次の重要なキャプチャに備えよ!ということを伝えていきます。
バリュー(VALUE):価値基準
「恩感力:おんかんりょく」
「他喜力:たきりょく」
恩感力と他喜力の意味は下記のとおりです。
恩感力:『ご恩を感じられる力』
他喜力:『他人を喜ばせられる力』
「恩感力と他喜力、この二つの力を高めていきなさい。」と、過去に僕はこの2つの言葉をいただき衝撃を受けたのを覚えています。
この2つの言葉をいただいてから自分の行動や発言も良い方向に変わったし、さらに物事をプラスに考えられるようになりました。そしてこの言葉のおかげ様で人生がより感謝に満ちたものになりました。
自分の行動がこの言葉に沿っていなければ意味が無いと考えられるので、基準となり、ブレません。
これが僕のバリュー、価値基準です。
恩感力と他喜力について詳しく書いた記事はこちらです。
コンセプト(CONCEPT):基本方針
自分自身を深堀りまくって最後の最後に残っているものは、自由でした。
そしてその次にあったのが楽しむ。何かあった時に自分のコンセプトに立ち返ってみると全て解決してしまうので面白いです。
僕の個人的な自由の定義は下記。
自由について詳しく書いた記事はこちらです。
アイデンティティ(IDENTITY):あるべき自己像
自分自身は何者?どんな自分でいたい?という問いに対しての自分の答えです。
これは人生のミッション(不安を希望に転換し、希望をエンターテインメントに昇華する。)とほぼ同じです。つまり使命を果たせている状態。
自分がそのような人になれていて、周囲からもそのような人と認識されるようになれれば最高だなあと思います。
まとめ
人生は一つの映画である
・ビジョン(最高の未来像)
~The earth is a park~ 地球という星を、言語・差別・貧困の壁が無い、大自然公園にする。
・ミッション(果たすべき使命)
不安を希望に転換し、希望をエンターテインメントに昇華する。
・バリュー(価値基準)
恩感力と他喜力
・コンセプト(基本方針)
自由である。全てを受け入れる。全てを楽しむ。
・アイデンティティ(自己像)
関わった人の人生をエンターテインメント化する人
いかがだったでしょうか?少しでもこのMVVを見てワクワクしたり、新しいひらめきが生まれれば幸いです。
よく「自分と向き合う」という言葉がありますが、自分自身のMVVを考えることは、自分と向き合う最高の手段だと思います。
そして今回この記事を書いた目的は「共感してくれて、一緒にThe earth is a Parkプロジェクトをしてくれる仲間を増やすこと。」
是非、僕のビジョンを見て「一緒にやりたい!」と思ってくれる方や少しでも共感してくれた人がいたらSNSなどのDMでコメントいただけたら嬉しいです。
今後、この記事の人生のテーマからMVVまで、各項目ごとに深堀りして紹介する記事も今後書いていきますので、是非ブックマークなどに保存していただけると幸いです。
まだ抽象的ではあるものの、自分のミッション、ビジョン、バリューがここまで描けるようになったのは、今在籍している株式会社EXIDEAの存在が大きく影響しています。
EXIDEAのミッション、ビジョン、バリューへの熱い想いがあったからこそ今の自分の考えがあると思っているので、気になる方は是非EXIDEAのホームページも見てみてください
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!
⭐️Twitter
https://twitter.com/japan_kanji
⭐️Instagram
https://instagram.com/nagahisa_kazuyoshi
⭐️Facebook
https://m.facebook.com/naruhesu
⭐️stand.fm
https://stand.fm/channels/5f530d8f6a9e5b17f70b72f4
⭐️Profiee
https://profiee.com/i/nagahisa_kazuyoshi
コメントを残す